2021年01月30日
2018年後半 大人の科学大実験編
2018年夏、この年一番の思い出といえばやっぱりこれ!
「大人の科学大実験」
沖縄の食材を使って魚を釣るっていう企画リレー
おそらくこの企画リレーが後の「チキング選手権」へ発展したのかな??たぶん

で、何で何を釣るか?ってのも自ら課して、、、
決定したのがポークでターポンとホシマダラハゼを狙うことに

ポークで狙うとして問題が形状
ホシマダラハゼを釣る場合には形状は意識しなくてもいいかなと思うけど
流石にターポンは対策を講じないと釣れないだろうなーと
考えたのがコレ

ポークにストローを通してスティック状に成形する
味や匂いより形状で食わす作戦です

少しでも水分を抜いて強度を高めるために塩漬けにしました
でも水分より脂が多く思ったほど強度は高まりませんでしたね
そしていざ実釣開始
その模様は動画にてどうぞ
もちろんホシマダラハゼも

ターポンに関してはポークで釣ったというより、リアクションで喰わせた感は否めない(笑)
ホシマダラハゼはポークを刺したジグヘッドを木の枝に掛けて、提灯釣り(笑)
喰いが渋くなる冬時期にはチキング同様いいかもね〜
興味があったら皆さんもやってみてー
誰もやらんかw
あ、食べ物は粗末に扱わないでねー
そういえばこの時、ゴミの不法投棄にでくわす事件も勃発

通りがかりの方とゴミを回収して
不法投棄した人に注意したなー
この件があってから河川の地域に住んでいる方たちとも仲良くなったな

2018年ガイド編へ続く
「大人の科学大実験」
沖縄の食材を使って魚を釣るっていう企画リレー
おそらくこの企画リレーが後の「チキング選手権」へ発展したのかな??たぶん
で、何で何を釣るか?ってのも自ら課して、、、
決定したのがポークでターポンとホシマダラハゼを狙うことに
ポークで狙うとして問題が形状
ホシマダラハゼを釣る場合には形状は意識しなくてもいいかなと思うけど
流石にターポンは対策を講じないと釣れないだろうなーと
考えたのがコレ
ポークにストローを通してスティック状に成形する
味や匂いより形状で食わす作戦です
少しでも水分を抜いて強度を高めるために塩漬けにしました
でも水分より脂が多く思ったほど強度は高まりませんでしたね
そしていざ実釣開始
その模様は動画にてどうぞ
もちろんホシマダラハゼも
ターポンに関してはポークで釣ったというより、リアクションで喰わせた感は否めない(笑)
ホシマダラハゼはポークを刺したジグヘッドを木の枝に掛けて、提灯釣り(笑)
喰いが渋くなる冬時期にはチキング同様いいかもね〜
興味があったら皆さんもやってみてー
誰もやらんかw
あ、食べ物は粗末に扱わないでねー
そういえばこの時、ゴミの不法投棄にでくわす事件も勃発
通りがかりの方とゴミを回収して
不法投棄した人に注意したなー
この件があってから河川の地域に住んでいる方たちとも仲良くなったな
2018年ガイド編へ続く